こんにちは。岩松妙香(@annon_0211)です。
2022年の9月23日に、
ワードプレスからはてなブログに復帰したので、
その理由と経緯について説明します。
5年前に使っていたアカウントで復帰
私はもともと、はてなブログのユーザーでした。
いくつかアカウントを作りましたが、
はっきり覚えているのは、
2015年、2017年、2020年に登録したものです。
このブログは2017年の10月に取得したアカウントを使っています。
2017年のアカウントを選んだ理由は、
Twitterと同じ時期に登録していたことと、
その当時に運営していたブログの名前が、
今年の2月11日に亡くなった愛猫と同じだったからです。
5年前は「アスター」というハンドルネームでしたし、
4年前からずっと非公開だったので、
私を覚えている人はほとんどいないでしょう。
まっさらな新参者としてイチからかんばります。
ワードプレスからはてなへ
私にとって、はてなブログは悪くない場所でしたが、
昨今はワードプレスによる収益化が主流になっています。
有名なブロガーさんたちも、
「無料ブログよりワードプレスを使え」と言っているので、
ずっとそれが正しいと思っていました。
でも、私にはワードプレスより、
はてなブログのほうが合っているんです。
サーバーが使いづらかった
私はブログで収益化しようと思って、
2月の末に「sf-note.com」というドメインで、
ワードプレスを立ち上げました。
コスパが良く無料期間の長いサーバーを選んだんですが、
管理画面がめちゃくちゃ使いづらかったんですよ。
サーバーを変えたい・・・
でも、ワードプレスのサーバー移転は、
想像以上に複雑で面倒だったんです。
そんなある日、5年前に立ち上げてずっと放置していた、
このはてなブログのことを思い出しました。
システム面ははてながすべて管理してくれますし、
ワードプレスの有料テーマに匹敵するデザインもあるので、
記事を書くことに集中できます。
ドメインが「sf-note.com」から、
「annon-star.com」に変わったのは、
使っていたサーバーに紐づいていたので、
移管することができなかったからです。
そこでお名前ドットコムで新しいドメインを取り直しました。
アフィリエイトが難しい
ブログアフィリエイトには様々な種類があります。
ドラマの感想を紹介する場合は、
U-NEXTやアマゾンプライムビデオなどに誘導する広告を貼ります。
訪問者さんがU-NEXTや、
アマゾンプライムビデオを契約してくれると、
執筆者に報酬が入るという仕組みです。
これを『VODアフィリエイト』といいます。
しかし、アフィリエイトは完全な他力本願で、
誰かが購入してくれないと結果に結びつきません。
それに徹底した作業管理と、
高品質な記事を書くことが必須なので、
楽しみながらブログを続けるのは難しいんですよ。
アクセスがない
ワードプレスはカスタマイズ性も高く、
一度使い方を覚えれば、とても便利なツールです。
ところが、アクセスが集まりません。
ドラマ感想は競合が多いので、
SEOで負けているというのもありますが、
ワードプレスは横のつながりがまったくないので、
「陸の孤島」になってしまうんですよ。
1日当たり20PVあればいいほうです。
ひどい時はアクセスが1ケタでした。
高望みしても仕方ありませんが、
これではモチベーションが下がってしまいますね。
雑記ブログにするため
ワードプレスをやっていた時は、
『VODアフィリエイト』で収益化を狙っていたので、
SFや特撮作品を紹介する特化ブログにしようと考えてました。
それはそれでいいんですが、
私は多趣味な人間ですし、ウルトラ以外にも書きたいことがあるので、
雑記ブログのほうが向いていると思ったんです。
だったら敷居の低いはてなブログにしよう。
絶対にワードプレスで、
ブログをやらなきゃいけないルールはないですし、
書き手にとって最適な環境でなければ、
ブログを続けることはできません。
まとめ
はてなブログからワードプレスに引っ越す話はよく聞きますが、
逆のパターンはあまりないので、驚かれた人も多いでしょう。
- サーバーが使いづらかった
- アフィリエイトが難しい
- アクセスがない
- 雑記ブログにするため
おもな理由はこの4つなんですが、
私はメンタルが強くないので、
ブログの収益化を目指すと疲弊してしまうんです。
それに現状はウルトラの感想がメインなので、
低年齢の訪問者さんがいる可能性があります。
アフィリエイトのような固定広告ならともかく、
アドセンスの自動広告で、オトナ向けの広告が出てしまうと、
ブログのイメージを損なうと思いました。
アドセンスの広告は管理画面でブロックできますが、
オトナ向け広告のサイトはアドレスが頻繁に変わるので、
何度も出てきてしまうんですよ。
それがすごく嫌でした。
以上の点を熟考した結果、
はてなブログへの復帰を決めました。
ドメインや使っているブログは変わりましたが、
過去記事の内容はほとんど変わっていません。
前から読まれていた方もこれから読者になる方も、
お気軽に楽しんでいただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。