SNSもやっていますFollow Me!

【女神の教室~リーガル青春白書~】1話あらすじと感想。雫と生徒たちの成長物語

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

妙香、司法試験というのは大変だな。
聞いた話では、5回しかトライできないらしいぞ。

ほんと過酷だよね。
5回しか受けられないのは知らなかったな。
でも、法律は国の基本となることだし、
すべての人に関わることだから、
簡単にすることはできないのよ。

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

東京地裁の裁判官・柊木雫は1つ1つの案件に時間をかけすぎて、
所長から「効率が悪い」と注意されてしまう。
そんな彼女に驚きの辞令が下った。
青南大学法科大学院の教員として派遣されることになったのだ。
雫は裁判官との兼務かと思っていたが、そうではなかった。
前向きに考えて、青南大学法科大学院に向かった雫は、
「効率の悪い」授業を行ったため、
司法試験合格を目指す学生たちから反発を受ける。
目次

おもな登場人物(敬称略)

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

青南大学法科大学院(教員)

柊木雫(北川景子)

東京地裁の裁判官。教員として派遣される。

藍井仁(山田裕貴)

エース教員。司法試験に勝つための講義を行う。

青南大学法科大学院(学生)

照井雪乃(南沙良)

厳しめの学生。雫の大らかな教え方に反発する。

真中信太郎(高橋文哉)

人権派弁護士を目指す学生。やや焦り気味。

桐谷純平(前田旺志郎)

お調子者の学生。雫の教え方を面白いという。

水沢拓磨(前田拳太郎)

寡黙な学生。夕方からアルバイトをしている模様。

天野向日葵(河村花)

やる気のない学生。模擬裁判で被告人を演じる。

青南大学法科大学院(指導者)

里崎健一郎(小堺一機)

教務主任。模擬裁判の裁判長。

守宮清正(及川光博)

学院長。雫の学生時代の恩師。

雫の同期

横溝太一(宮野真守)

検察官。東京地検公判部所属。

安藤麻理恵(佐藤仁美)

弁護士。嘘をつく万引き常習犯を担当した。

その他の人々

風見颯(尾上松也)

警視庁捜査一課の刑事。守宮に面会する。

田辺浩(田村健太郎)

青南法科大学院の卒業生。司法試験に4回落ちている。

女神の教室~リーガル青春白書~1話の感想

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

テミスとは法律の女神

月9を観たのは「コンフィデンスマンJP」以来、

フジテレビのドラマとしては、

高橋一生さん主演の「僕らは奇跡でできている」以来です。

毎年、連ドラはチェックしているんですが、

なかなか好みに合うものが見つからず、

感想を書きたいと思う作品に出会うのは稀でした。

でも「女神の教室」は、

大好きな北川景子さんが主人公なので、

最初から期待していましたよ。

このドラマの女神とは、

ギリシャ神話などに登場するテミスのことを指しています。

テミスの像。

その姿は司法と裁判の公正さを表す。

剣は力を、天秤は善悪を諮(はか)る正義を象徴し、

剣なき諮(はか)りは無力。

諮(はか)りなき剣は暴力だと諭す。

引用元:女神の教室~リーガル青春白書~1話(冒頭ナレーションより)

とてもカッコいいと思いました。

法律家は「正義の番人」とも呼べる仕事ですが、

間違った価値観やこだわりを持ってしまうと、

冤罪を生み出す原因になってしまいます。

雫が人を重視するのは、

そういった弊害をなくすためなんですね。

ロースクールには秘密がありそう

青南大学法科大学院は、

通称「青南ロー」と呼ばれます。

2004年に設置された専門職大学院で、

学生の年齢や学歴は問われず、

在学中に93単位を取得すれば、

司法試験の受験資格が得られる学校です。

雫は東京地裁から派遣教員として、

「青南ロー」に送りこまれましたが、

学生たちは一筋縄では行かなかったんです。

とくに成績優秀な照井は、

目上の人である雫をことごとく論破しました。

彼女とは打ち解けることができるのか、

心配になってしまいました。

でも、お調子者の桐谷は、

模擬裁判や弁護士事務所訪問が面白いと言っていたので、

最初の理解者になってくれるでしょう。

エース教員の藍井はいちばんの曲者で、

雫とは正反対の価値観の持ち主ですが、

何かトラウマを抱えているのかも知れません。

言動がちょっと異質なのは、

過去に悲しい出来事があったからではないでしょうか。

ラストでは司法試験に4回落ちている田辺が倒れましたし、

警視庁捜査一課の刑事も来ていたので、

「青南ロー」には秘密が隠されているような気がします。

次回もすごく楽しみです。

女神の教室~リーガル青春白書~1話の名言

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

柊木雫①

よくあることよ。

実際の裁判で証言をくつがえされたり、

事実認定が変わることなんて

柊木雫②

彼らの主張に無理があるのなら、

どうぞ否定してください。

立証責任は検察側にありますので。

裁判において弁護側はあらゆる可能性をふまえ、

合理的な疑いを差しはさむのが仕事です。

だから彼らは彼らなりに、

合理的な疑いを主張しています。

その上で、この疑いを超える証明をするのは、

検察側の責務です。

柊木雫③

試験に向けた勉強は、

確かに辛いし、

つまらないものかも知れない。

でも、面白いでしょ?

人って。

柊木雫④

今日、模擬裁判や、

安藤先生の事務所でみんなが感じたことと、

普段、必死に覚えている法律や判例は同じなんだよ。

どの事案にも必ず人がいる。

年齢や性別、育ちの違う、

いろんな事情を抱えた人たちが存在している。

そう考えると、なんだか見え方、

変わってこない?

柊木雫⑤

法廷では自分の思いを主張することが、

どんな人にも許されている。

これはあなたの裁判よ。

藍井仁

ばかばかしい。

こんなことを学生たちにやらせて、

何の意味があるんですか?

そもそも裁判ごっこなど、

司法試験には何のプラスにもならない。

実務演習の授業としても、

まったく成立していません。

本筋とは関係ない些末な事実を拾わせて、

ミステリー研究会の発表会じゃないんですよ?

天野向日葵

待ってください。

その些末な事実で被告人の一生が決まるんです。

私、ずっと考えていました。

彼女がどんな思いでここに立っているのか、

本当はどう思っているのか。

渡された資料を何度も何度も読んだけど、

本当のことはまったくわかりませんでした。

些末な事実・・・

むしろ全然足りていないんじゃないでしょうか。

そんなんで、一人の女性の人生を、

決めてしまっていいんでしょうか。

安藤麻理恵

人って面倒くさいのよ。

平気で嘘つくし、

弁護士のことも全然信用してくれないし、

たまに逆ギレする人もいるし。

でも、そりゃそうよね。

みんな自分を守るために必死なんだから、

なんだってするよ。

それでもね、私たちは彼らに寄り添って、

理解しようとしないといけない。

女神の教室~リーガル青春白書~1話の基本情報

出典:女神の教室~リーガル青春白書~1話

  • 本放送日:2021(令和5)年1月9日
  • 脚本:大北はるか、神田優
  • 音楽:武部聡志
  • 演出:澤田鎌作
  • 制作著作:フジテレビ
  • 視聴率:10.5%

最後まで読んでくれて、ありがとな。

またのご訪問をお待ちしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアは更新の励みになります!
  • URLをコピーしました!
目次