アンノン・スター

あなたの星が私を導く

【女神の教室~リーガル青春白書~】8話あらすじと感想。仕事は収入以外の喜びをもたらす

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

妙香、司法試験を突破するのは、
やっぱり難しいものなんだな。
照井が不合格だったのは意外だったぞ。

彼女、心身ともに疲れてたんじゃないかな。
前に2時間しか寝てないって言ってたから、
パフォーマンスが低下していたのかも。
ショックで倒れたりしないか、心配だね・・・

 

前回の感想はこちら

annon-star.com

 

 

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

雫は青南ローのテミス像に照井の司法試験合格を祈る。
教務主任の里崎のもとには8名の合格の知らせが来ていたが、
その中に照井の名前は見当たらなかった。
そんななか、藍井に加藤予備校から電話がかかってくる。
里崎は引き抜きではないかと思い、雫に探りを入れるよう頼んだ。
司法試験に落ちた照井は、仲間たちの前に顔を出さなくなった。
真中は照井が戻ってきたら、みんなでカラオケに行こうというが、
妹の美羽から「会社に行きたくない」というメールをもらう。
美羽はたった1回のミスで仕事を干されてしまったのだ。
雫は真中にもう一度美羽と話し合うようアドバイスする。

 

おもな登場人物(敬称略)

 

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

青南大学法科大学院(教員)

 

柊木雫(北川景子)

東京地裁の裁判官。教員として派遣される。

 

藍井仁(山田裕貴)

エース教員。司法試験に勝つための講義を行う。

 

青南大学法科大学院(学生)

 

照井雪乃(南沙良)

厳しめの学生。在学中に司法試験を受ける。

 

真中信太郎(高橋文哉)

人権派弁護士を目指す学生。5人の中のリーダー格。

 

桐矢純平(前田旺志郎)

お調子者の学生。検察官になることが目標。

 

水沢拓磨(前田拳太郎)

寡黙な学生。バイトと勉強の両立で苦労する。

 

天野向日葵(河村花)

やる気のない学生。選抜テストで大健闘した。

 

青南大学法科大学院(指導者)

 

里崎健一郎(小堺一機)

教務主任。司法試験に8人合格して大喜びする。

 

守宮清正(及川光博)

学院長。雫の学生時代の恩師。

 

その他の人々

 

風見颯(尾上松也)

警視庁捜査一課の刑事。人気塾講師の事件を追っている。

 

真中美羽(山口まゆ)

信太郎の妹。有名企業に就職したが悩みを抱えてしまう。

 

加藤正則(高橋洋)

加藤予備校の経営者。藍井をヘッドハンティングしようとする。

 

www.oricon.co.jp

 

女神の教室~リーガル青春白書~8話の感想

 

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

感受性の雫と合理性の藍井

 

バディ(相棒)というのはいいものです。

 

同じ目標に向かって努力したり、

ひとつの問題を協力して解決したり、

1+1が2ではなく、

10にも100にもなるんですよ。

 

今回の話で初めて知りましたが、

ロースクールというのは衰退傾向にあるんですね。

 

確かに加藤予備校のように、

司法試験合格率ナンバーワンを謳う同業がいたら、

法律家を目指す人はそちらに行きたくなります。

 

前に守宮学院長は、

「私には夢があります」と言っていましたが、

それは感受性の雫と合理性の藍井が起こす化学反応によって、

青南ローを発展させることだったんです。

 

法律家というのは高い知識だけでなく、

人間性の豊かさも求められる職業です。

 

そこで守宮学院長は、

知識を教える藍井だけではダメだと思い、

人とは何かを教える雫を、

バディとして組ませてみたんですよ。

 

藍井は雫に対して、

最初こそ塩対応でしたが、

彼女の実務演習を見るたびに感化されて、

ついには認めるようになりました。

 

自分とは真逆の価値観を持つ雫が、

面白いと思ったんでしょう。

 

それと「仕事のやりがい」を見出したんです。

 

憲法第27条。

すべて国民は働く権利を有し義務を負う。

 

加藤予備校は藍井への報酬を、

青南ローの2倍以上出すと言っていましたが、

そこでの仕事には楽しさがないかも知れません。

 

藍井はなんだかんだ言いつつも、

雫のお願いにはいつも協力しているので、

青南ローでの仕事が好きなんですよ。

 

彼が学生に対して冷淡なのは、

過去に何かあったからではないでしょうか。

 

津山は加藤予備校の学生だった

 

今回の引き抜き騒動は、

これだけでは終わりませんでした。

 

なんと加藤予備校のパンフレットに、

津山邦彦の名前があったんですよ。

 

彼は雫のことを逆恨みしていた人間です。

学生たちにも嫌がらせを繰り返していました。

 

でも、なんかおかしいですよね。

 

もし私が法律家に傷つくことを言われたら、

法律家そのものを嫌いになりますし、

そういった話題も口にしないです。

 

実は津山は雫に感謝していて、

本当に法律家を目指したいと考えていたとしたら、

話はぜんぜん違ってきます。

 

雫と直接会った時の雰囲気も、

今にして思えば芝居がかった感じでしたし、

亡くなる前日に写した病院の写真も意味深ですね。

 

来週は刑事の風見にスポットが当たりますが、

彼が津山に放った言葉を雫は気にするようですし、

意外な真相が明らかになりそうです。

 

予告が不穏だったのが心配です。

 

女神の教室~リーガル青春白書~8話の名言

 

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

柊木雫①

 

照井さんは今確実に一歩一歩前に進んでる。

その歩幅はもしかすると、

自分の理想よりは小さいのかも知れない。

でも、前にさえ進んでいれば、

必ず司法試験は突破できるよ。

今日、みんなとゲームをしているうちに、

いつの間にかここにたどり着いたみたいにさ。

 

柊木雫②

 

そう、義務の前に権利がある。

働くことを通じて誰かの役に立ったり、

社会の一員だと感じられたり、

自分のやりたいことを実現させたり、

いろんなことができる。

そんな風に時として仕事は、

みんなに収入以上のものをもたらしてくれる。

だから一人一人に、

働く権利が保障されているんじゃないのかな。

 

柊木雫③

 

夢とか目標とか、なくたっていい。

なくても生きていける。

ただ、働く権利がある意味だけは、

忘れずにいてほしいな。

 

藍井仁①

 

そもそも勤労とは、

憲法27条において定められた国民の義務です。

大抵の人間が生きて行くために、

仕方なく働いている。

あなたのようにいい法律家を育てたいとか、

夢や目標のある人間のほうが珍しい。

 

藍井仁②

 

食事は必要な栄養素だけ摂取できればいい。

 

藍井仁③

 

冬になれば春が来る。

所詮は過去の繰り返しです。

大概のことは予測がつく。

人生なんてつまらないものでしょう。

 

藍井仁④

 

変な同僚がいるんですよ。

彼女の言うことはいつも、私と真逆であり、

予測がつかず、飽きずに済む。

 

守宮清正①

 

今、ロースクールはその存在意義の薄さから、

早期に廃止に向かうべきではないかという意見が出ています。

ですが、私はただ知識を詰め込んだだけでは、

プロの世界で行き詰まると思うんですよ。

 

守宮清正②

 

ロースクールは本来、得た知識を実際に使う力、

そして、法曹家に必要な高い人間性を育める場所です。

そうなれる場所を私は目指しています。

そのためには柊木先生と藍井先生、

お2人の力が必要なんです。

どちらか一方が強いのではなく、

天秤のようにバランスの取れた双方の力がね。

 

女神の教室~リーガル青春白書~8話の基本情報

 

出典:女神の教室~リーガル青春白書~8話

 

  • 本放送日:2021(令和5)年2月27日
  • 脚本:大北はるか
  • 音楽:武部聡志
  • 演出:森脇智延
  • 制作著作:フジテレビ
  • 視聴率:6.7%

 

最後まで読んでくれて、ありがとな。

またのご訪問をお待ちしています。