
ミケさん
おもちゃが本物になったらどうする?
あたしは家の中でも狩りができるから、
めっちゃ嬉しいんだけど。

あんのん君
夢がありそうな感じはするが
実際にそうなったら怖いぞ。
おもちゃには武器を模して造られたものも、
一定数あったりするからな。
【セブン】#9「アンドロイド0指令」のあらすじ
フルハシとソガはポインターで巡回パトロールをしていた。
すると、どこからか美女がやってきて、
「ウルトラ警備隊のモロボシ・ダン隊員ですか」と尋ねる。
調子に乗ったフルハシは自分がダンだと名乗った。
そして美女と握手をしたのだが、電気ショックを受けてしまう。
ソガは美女を追いかけるが、逃げ足が速かった。
フルハシは左手でブローチを握りしめていた。
その中には謎の文字と赤いワッペンがあった。
フルハシは油断していたことをキリヤマに謝罪する。
そんななか、アマギが謎の文字の解読に成功。
謎の文字の意味は「アンドロイド0指令」だった。
おもな登場人物(敬称略)
モロボシ・ダン(森次晃嗣)
ウルトラ警備隊員。ウルトラアイでセブンに変身する。
キリヤマ(中山昭二)
隊長。38歳にには見えない貫禄を持つ。
フルハシ(石井伊吉)
北海道出身。ウルトラ警備隊きっての武闘派。
アマギ(古谷敏)
名古屋出身。兵器開発が得意。
ソガ(阿知波信介)
九州出身。射撃の名手。
アンヌ(ひし美ゆり子)
本作のヒロイン。普段はメディカルセンターで働いている。
登場宇宙人(チブル星人、ゼロワン)
【セブン】#9「アンドロイド0指令」の感想
アンドロイド0指令。
名前がめっちゃカッコいいですよね。
ウルトラマンゼロはセブンの息子ですが、
このエピソードが名前の由来なんでしょうか?
がっつりホラーテイストなストーリーなので、
金城哲夫さんの脚本だと思いましたが、
担当したのは上原正三さんでした。
夜のデパートでおもちゃが襲いかかってくるのは、
なかなか怖かったです。
大人になった今では普通に観れるようになりましたが、
子供の頃は泣いていました。
ソガを気絶させたダン
「アンドロイド0指令」というのは、
チブル星人が考えたとんでもない策略で、
子供たちに実戦用の武器(見かけはおもちゃ)を持たせて、
世界を攻撃させることなんです。
それは午前0時の真夜中に、
発動することになっていました。
しかし、セブンがチブル星人を倒したので、
子供たちは無事だったんですよ。
アンドロイド美女のゼロワンが、
ダンを倒すことに失敗したので、
チブル星人の計画は破綻してしまいました。
シリアスなホラーなんですが、
しっかりお笑いシーンがあったのも良かったです。
敵に追い詰められたダンは、
セブンに変身しなきゃならなかったんですが、
ソガが隣にいたので、彼を気絶させてしまったんですよ。
「ソガ隊員、すまん!」
緊迫した場面だったのに、
ダンの律義さが可愛かったので、
思わず笑ってしまいました。
巨大化しなかったセブン
この話でもっとも印象的なのは、
セブンが等身大で戦ったことです。
制作スタッフの大人の事情で、
操演宇宙人のチブル星人を登場させることになり、
そのため、セブンが巨大化しなかったんですよ。
でも、それがケガの功名で、
インパクトのあるいい物語になりました。
好々爺だった「おもちゃじいさん」が、
チブル星人の正体を現したシーンは、
衝撃的なシーンでしたね。
チブル星人は身体の体積の半分以上が頭で、
IQはなんと10000と言われています。
その割には作戦がお粗末で、
セブンにあっさり倒されてしまいましたが。
しかし、ウルトラマンギンガSに出てくる、
チブル星人エクセラーや、
ウルトラマンタイガに登場するマブゼは、
その智謀を利用して盛んに悪事を行っています。
ちなみに「チブル」というのは、
沖縄の言葉で「頭」という意味なんです。
沖縄出身の上原正三さんならではの、
素晴らしいネーミングですね。
【セブン】#9「アンドロイド0指令」の情報

ミケさん
最後まで読んでくれて、ありがとう。

あんのん君
またの来訪を待っているぞ。