アンノン・スター

あなたの星が私を導く

【ジェネスタ】4話「共に戦う者たち」感想。防衛チームは心強くてカッコいい味方

出典:ウルトラマンニュージェネレーションスターズ4話

 

妙香、ウルトラシリーズの防衛チームはカッコいいよな!
猫の隊員でもOKなら、俺も入ってみたいぞ。

うんうん、防衛チームって最高だよね!
私は子供の頃、初代ウルトラマンの科特隊に入りたかった。
誰もが一度は憧れるんじゃないかな。

 

前回の感想はこちら

 

annon-star.com

 

 

ジェネスタ4話のあらすじ

 

ゼットは自分以外のヒーローのことを思い出したので、
ディメンションナイザーで、
記憶を読み込むことができなかった。
彼はギンガからアドバイスを受け、
自分の戦いを思い出そうとするが、
なかなかうまく行かない、
そこで「共に戦った仲間」のことを振り返る。
ストレイジとGUTS-SELECT。
彼らはニュージェネウルトラマンにとって、
本当に頼れる心強い存在だった。
 

おもな登場人物(敬称略)

 

ウルトラマンZ(CV:畠中祐)

ウルトラマンゼロの愛弟子。本作のメインナビゲーター。

 

dic.pixiv.net

 

ナツカワ・ハルキ(平野宏周)

Zと一体化して戦う青年。防衛チーム「ストレイジ」所属。

 

dic.pixiv.net

 

マナカ・ケンゴ(寺坂頼我)

ウルトラマントリガーに変身する青年。初代GUTS-SELECT所属。

 

dic.pixiv.net

 

アスミ・カナタ(松本大輝)

ウルトラマンデッカーに変身する青年。GUTS-SELECT所属。

 

dic.pixiv.net

 

ジェネスタ4話「共に戦う者たち」の感想

 

出典:ウルトラマンニュージェネレーションスターズ4

 

防衛チームはウルトラマンのサポート役

 

ウルトラシリーズの世界では、

怪獣や宇宙人による破壊活動があるので、

必ずと言っていいくらい、防衛チームが存在します。

 

彼らはウルトラマンとの連携プレーで、

地球侵略を企む敵と戦うんですよ、

 

ウルトラマンZの防衛チームはストレイジといって、

戦闘機ではなく「特空機」という乗り物で戦います。

 

  • セブンガー
  • ウィンダム
  • キングジョーストレイジカスタム

 

今までの防衛チームの主力メカは、

戦闘機がほとんどだったので、

怪獣をベースにした「特空機」はユニークですね。

 

GUTS-SELECTは、

トリガーとデッカーのいる時代では、

防衛チームとしての役割が違います。

 

マナカ・ケンゴが活躍していた頃は、

発足して間もなかったですし、

対怪獣・宇宙人と戦う組織でした。

 

それから10年後。

 

アスミ・カナタが入隊したGUTS-SELECTは、

対スフィア攻撃舞台として再編成されたものだったんです。

 

トリガーに登場したGUTS-SELECTは「初代」、

デッカーに登場したGUTS-SELECTは「新生」、

2つのチームを区別するために、

そんな風に呼ばれることがありますね。

 

いずれにしても、それぞれの防衛チームは、

ウルトラマンにとっての良きサポート役です。

 

ピンチになった時に援護してくれたり、

防衛チーム単独で敵を撃破することもあるので、

絶対に欠かせない存在ですよ。

 

ゼットさんは他のヒーローが大好き

 

ジェネスタが面白いのは、

ナビゲーターのゼットさんが、

ひょうきんで可愛いからです。

 

彼は他のヒーローが大好きで、

自分のことをそっちのけで、

いろいろ説明してくれるんです。

 

でも、自分あるいは、

近しい人の記憶を思い出さないと、

ディメンションナイザーを、

スキャンすることはできないんです。

 

dic.pixiv.net

 

ゼットさんはめっちゃいい人なので、

他のヒーローの魅力も語りたいんでしょう。

 

仲間が大好きというのがよくわかります。

 

それにトリガーの世界には、

ハルキと一緒に飛んできたことがありましたからね。

 

annon-star.com

 

annon-star.com

 

それを覚えていたので、

GUTS-SELECTのことも紹介したくなったんですよ。

 

他のヒーローの記憶でも、

ディメンションナイザーがスキャンできればいいなと思いました。

 

ジェネスタ4話の使用作品

 

出典:ウルトラマンニュージェネレーションスターズ4話

 

  • ウルトラマンZ3話
  • ウルトラマンZ25話(最終回)
  • ウルトラマントリガー9話
  • ウルトラマンデッカー2話

 

 

最後まで読んでくれて、ありがとな。

またのご訪問をお待ちしています。