【ウルトラマンブレーザー】11話「エスケープ」あらすじと感想。命を大切にするのが本当の戦士

あんのん君

妙香、巨大隕石が地球に接近している。
正体はどうやら宇宙怪獣らしいぞ!

岩松妙香

ガラモンに引き続きだね。
最近やたらと多いのは気になるな。
宇宙怪獣は地球産とはレベルが違うから、
厳しい戦いになるかも知れない。

宇宙から飛来する隕石に対抗すべく、奔走するSKaRD。
しかしそれはかつてない驚異の前触れでしかなかった。
新たな敵を前にブレーザーはいかなる判断を下すのか。
次回『ウルトラマンブレーザー』
「エスケープ」
隕石が開くとき、破滅が顔を覗かせる。


(ウルトラマンブレーザー11話予告ナレーション)

目次

【ウルトラマンブレーザー】11話「エスケープ」のあらすじ

巨大な隕石が地球に接近していた。
防衛隊は宇宙怪獣だと判断し、ミサイルで迎撃する。
しかし、まったく通用しなかった。
ゲントはアンリとアースガロンに乗って出撃し、
隕石に向かって多目的レーザーを放つ。
だが、隕石は難なくかわしてしまった。
隕石の正体は怪獣ゲバルガだったのだ。
アースガロンは近接戦闘で有利に戦いを進めるが、
ゲバルガの電磁パルス攻撃で制御不能になってしまう。
窮地に陥ったゲントはブレーザーに変身するのだった。

SKaRDのメンバー(敬称略)

ヒルマ・ゲント(蕨野友也)
隊長。ここぞの時の決め台詞は「俺が行く」

アオべ・エミ(搗宮姫奈)
本作のヒロイン。МITを17歳で卒業した天才。

ナグラ・テルアキ(伊藤祐輝)
副隊長兼作戦参謀を務める。階級は1等特尉。

ミナミ・アンリ(内藤好美)
工学学校からの叩き上げ。階級は2等特尉。

バンドウ・ヤスノブ(梶原颯)
元木更津基地輸送機部隊のパイロット。階級は3等特尉。

GGF日本支部

ハルノ・レツ(加藤雅也)
参謀長。SKaRDの作戦失敗に怒りをにじませた。

ゲスト出演

源川稔(川野太郎)
防衛隊の幹部。ハルノの上官で高圧的な態度を取る。

登場怪獣(ゲバルガ)

別名:宇宙電磁怪獣
身長:49メートル
重さ:25000トン
出身地:宇宙
スーツアクター:高橋舜

【ウルトラマンブレーザー】11話「エスケープ」の感想

今回は観ていて辛かったです。

ゲバルガはニジカガチ以上に気持ち悪いですし、
ウルトラマン・SKaRD・防衛隊は敗北ですからね・・・

ブレーザーにはインナースペースがないので、
2人の様子がわからないんですが、
正反対の主張をして反発しあっているんですよ。

戦いたいゲントと、撤退したいブレーザー。

2人の意見が一致しない限り、
厄介なゲバルガに勝つことはできません。

6話「侵略のオーロラ」までは、
ブレーザーの意思が出てこなかったので、
何も迷うことなく敵を倒せました。

ゲントの中にいるブレーザーの意思が出てきたのは、
9話「オトノホシ」の時からですが、
ニジカガチ戦でもその兆候はありましたね。

7話「虹が出た(前編)」ラストで、
ブレーザーは虹光線の直撃を受けそうになりました。

その時、変身解除してゲントを助けたんです。

ブレーザーは1話「ファースト・ウェイブ」で、
野性味あふれる戦い方をしましたし、
狩りをする種族ということなので、
アグレッシブ(攻撃的)なウルトラマンだと思ってました。

でも、それはゲントの性格だったんです。

名将は引き際を知る

ブレーザーの性格は賢くて、とても慎重なんですよ。

なんだか、戦国時代の名将に通じるものを感じました。
誰かモデルになっているんでしょうか?

グーグルの検索AIが、
名将について説明してくれたので、引用してみますね。

名将は「戦局を読む判断力」「相手の出方を読む洞察力」、
「引き際を知る力を持つ」と言われています。
戦国時代の武将の活躍や苦悩は、
戦とは無縁の現代においても熱く語り継がれています。
その理由のひとつとして、
名将は「引き際を知る力を持っていたことがある」と考えられています。

勝てない戦いを無理に続ければ、
間違いなく命を落とします。

だから、名将は負けを悟ると戦場を離脱したんです。

戦いに絶対はないので、
不利になったら態勢を立て直し、
万全を期して再戦に臨むしかありません。

ブレーザーはニジカガチ戦で一度撤退し、
SKaRDとの連携で逆転勝利することができました。

そして新たな技「レインボー光輪」を手に入れたんです。

軍人のゲントにしてみれば、
ブレーザーの慎重さにはイライラしっぱなしでしょうが、
何事も「命あっての物種」ですよね。

狩りというのは獲物の命をいただくことなので、
ブレーザーは命の大切さを誰よりもわかっています。

ゲントにはサトコさんとジュンくんという、
大切な家族がいますから、
無謀な戦いで死ぬわけにはいかないんです。

ブレーザーはそのことを教えていると思うんですよ。

ゲバルガに勝つにはチルソナイトソードが必要

武居監督が担当した回だったので、
ゲバルガがスフィアザウルスに見えました。

電磁パルス攻撃は本当に厄介で、
昨年のデッカーの時も、
ナースデッセイ号が機能停止になっています。

ゲバルガの防御力はすごいです。
でも、腹にある3つの目玉が弱点だと思うんですよね。

通じるかどうかはわかりませんが、
アースガロンがアースファイヤで目玉を潰していれば、
勝機があったかも知れません。

ゲバルガは丸まってしまうと、
まったく手の打ちようがないですから、
防御が弱そうな腹を狙ってみるのがいいでしょう。

さて、次回はチルソナイトソードが登場しますが、
放送のある9月30日が、ちょうど発売日なんですね。

デッカーのウルトラデュアルソードもカッコ良かったですが、
こちらの日本刀みたいなデザインも素敵じゃないですか!

気になったのは「ガラダマ雷鳴剣」というネーミングです。

ガラダマとは隕石怪獣ガラモンが入っていた、
チルソナイト鉱石のことです。

実際の電磁パルスにはアルミホイルが有効だといいます。
チルソナイトは金属なので、ゲバルガが嫌う物質なんでしょう。

【ウルトラマンブレーザー】11話「エスケープ」の基本情報

  • 本放送日:2023(令和5)年9月23日
  • 脚本担当:足木淳一郎
  • 登場怪獣、宇宙人:ゲバルガ
  • オープニングテーマ「僕らのスペクトラ」きだたにひろし
  • エンディングテーマ「BLACK STAR」MindaRyn
  • 予告ナレーション:吉本元喜
  • 監督:武居正能
あんのん君

最後まで読んでくれて、ありがとな。

岩松妙香

またのご訪問をお待ちしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次